文化座の歩み

  

 劇団文化座は戦時下の1942(昭和17)年2月、井上正夫演劇道場のメンバーであった演出家の佐佐木隆、女優の鈴木光枝らによって結成され、同年4月第1回公演梅本重信作「武蔵野」で旗揚げした。1945年、日本の現代演劇を紹介する目的で旧満州(中国東北部)に渡り、そこで敗戦を迎えた。

 創立期には日本の現代演劇史に大きな足跡を残す劇作家三好十郎との深い結びつきによって三好作品を連続上演し、戦時下の厳しい条件のもとで演劇の良心の灯をともし続けた。以来、三好十郎作『その人を知らず』『炎の人――ゴッホ小伝』、山代巴原作『荷車の歌』、長塚節原作『土』、山崎朋子原作『サンダカン八番娼館』など、底辺に生きる人々に光を当てた作品の上演を続ける。


▶︎佐佐木隆・鈴木光枝プロフィール


『武蔵野』


 1982(昭和57)年には水上勉作・木村光一演出『越後つついし親不知』で新生面を切り開き文化庁芸術祭大賞、ならびに佐々木愛が紀伊國屋演劇賞を受賞。1987(昭和62)年より佐々木愛が劇団代表となる。

 歴史の闇に埋没しがちな人々に光を当てた『おりき』(三好十郎 作)『荷車の歌』『サンダカン八番娼館』などを上演し評価を得る。これらの作品は日本演劇界にとっても財産演目といえる作品となった。


『越後つついし親不知』


『おりき』


『荷車の歌』


 その後も当時の中堅若手俳優を中心に据え、学校公演から全国公演に発展した『青春デンデケデケデケ』や『ほにほに、おなご医者』『瞽女さ、きてくんない』『いろはに金平糖』『遠い花 -汝が名はピーチ・ブロッサム』『天国までの百マイル』『眼のある風景-夢しぐれ東長崎バイフー寮-』『あかきくちびるあせぬまに』『三婆』など、全国公演を果たし、各地で高い評価を得た作品も数多くあり、海外公演を成功させた作品もある。中でも蜂谷涼原作・瀬戸口郁脚本・西川信廣演出『てけれっつのぱ』は平成20年度文化庁芸術祭大賞を受賞し、全国公演のみならず海外公演も果たしている。『GO』で主人公・杉原を演じた藤原章寛は平成25年度文化庁芸術祭新人賞を受賞、新たな時代の到来を予感させている。2015年には劇団東演との合同公演『廃墟(三好十郎作)』で読売演劇大賞 優秀作品賞を受賞。2018年には『夢たち』『反応工程』『太陽の棘』の舞台成果に対して第53回紀伊國屋演劇賞 団体賞を受賞している。


『青春デンデケデケデケ』


『てけれっつのぱ』


紀伊國屋演劇賞授賞式


 近年も、その創造の方向性はますます多岐に渡る。戦争を体験した数少ない劇団として「戦争と日本人」というテーマに立った『ビルマの竪琴』や、『命どぅ宝』に代表される沖縄関連作品、財産演目である『炎の人』の再上演、劇団の本道とも言える佐々木愛の主演作『母』などの作品群に加え、『若草物語』などの海外の原作作品、現代社会を取り扱った『しゃぼん玉』、そして『旅立つ家族』などに代表される従来の劇団のイメージを覆すようなエンターテイメント性を持つ作品も発表している。


【地から湧いた演劇】という劇団の創立以来のモットーを堅持しつつも時代に合わせた作品を上演し続けている。


 現代表の佐々木愛は舞台女優として揺るぎない評価を得ているが、女優業にとどまらず、多くの劇団作品の企画、他劇団との連帯、演劇のジャンルを超えた文化人との交流など、劇団の枠を超え、新劇界を背負って立っている。中堅若手の成長も著しく劇団の層も厚くなり、定評のあるアンサンブルは益々磨きがかかっている。


『炎の人』


『命どぅ宝』


『しゃぼん玉』



代表よりご挨拶

代表 佐々木愛

 私達文化座は、かつて田端文士村と呼ばれた、北区田端の一隅にアトリエを構え、全国に向けて演劇を発信する小さな劇団です。
 2007年、前代表 鈴木光枝が旅立ち、メンバーは全て第二世代となりましたが、創造の理念はそのまま引き継いでおります。
 私達の生きている日本が、いえ世界が、平和で差別の無いものである事を願い、演劇を通して、
”日本、及び日本人”を見つめていきたいと考えております。

1943年(昭和18年)、演出家・佐佐木隆、女優・鈴木光枝の一女として東京に生まれる。
私立和光学園高校を卒業後、劇団文化座に入座。
初舞台は1961年(昭和36年)、山代巴作「荷車の歌」の孫娘。1963年(昭和38年)長塚節作「土」のおつぎ役で一躍女優としての評価を高める。 1978年(昭和58年)、山崎朋子原作「サンダカン八番娼館」で文化庁芸術祭優秀賞を受賞。1982年度には水上勉作、木村光一演出「越後つついし親不知」おしんの演技に対し紀伊國屋演劇賞を受賞。1990年以降、鈴木光枝の代表作「荷車の歌」のセキ役を受け継ぎ、各地鑑賞会で女優賞、演技賞を受賞。最近作には、「母」「しゃぼん玉」「子供の時間」「三婆」などがある。1987年鈴木光枝に代わり劇団代表に。
現在、日本劇団協議会顧問、新劇俳優協会会長、日中文化交流協会常任委員・評議委員を務める。著書に「劇場のそとで」「愛、夢ばなし」(教育史料出版刊)がある。

劇団・劇団員の主な受賞歴
1958年 昭和33年度文部省芸術祭団体奨励賞「炎の人ーゴッホ小伝」
1976年 昭和50年度芸術祭優秀賞(企画・演出) 「三人の花嫁」で鈴木光枝
1977年 昭和51年度文化庁芸術祭優秀賞 「荷車の歌」ヒナ役で新井悦子
1978年 昭和53年度文化庁芸術祭優秀賞 「サンダカン八番娼館」芳子・サキ役で佐々木愛
1982年 昭和57年度文化庁芸術祭大賞 「越後つついし親不知」
1982年 第17回紀伊国屋演劇賞(主演賞) 「越後つついし親不知」佐々木愛
1982年 紫綬褒章受賞 鈴木光枝
1985年 85年度種田賞(私の好きな芝居賞) 「おりき」
1991年 勲四等宝冠章受賞 鈴木光枝
1998年 下町人間庶民文化賞受賞 鈴木光枝
2008年 平成20年度文化庁芸術祭大賞 「てけれっつのぱ」
2014年 平成25年度文化庁芸術祭新人賞 「GO」杉原役で藤原章寛
2015年 2015年度読売演劇大賞 優秀作品賞 「廃墟」(劇団東演との合同公演)
2018年 第53回紀伊國屋演劇賞 団体賞 「夢たち」「反応工程」「太陽の棘」の舞台成果に対して
2023年 下町人間庶民文化賞受賞 佐々木愛
2023年 第58回紀伊國屋演劇賞 個人賞 藤原章寛 吉原豊司(座友)