文化座の歩み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
劇団文化座は戦時下の1942(昭和17)年2月、 井上正夫演劇道場のメンバーであった演出家の故佐佐木隆、女優の故鈴木光枝らによって結成され、同年4月第1回公演梅本重信作「武蔵野」で旗揚げした。 1945年、日本の現代演劇を紹介する目的で旧満州(中国東北部)に渡り、そこで敗戦を迎えた。 創立期には日本の現代演劇史に大きな足跡を残す劇作家三好十郎との深い結びつきによって三好作品を連続上演し、戦時下の厳しい条件のもとで演劇の良心の灯をともし続けた。 以来、三好十郎作「その人を知らず」「炎の人――ゴッホ小伝」、山代巴原作「荷車の歌」、長塚節原作「土」、山崎朋子原作「サンダカン八番娼館」など、底辺に生きる人々に光を当てた作品の上演を続ける。
1982(昭和57)年には水上勉作・木村光一演出「越後つついし親不知」で新生面を切り開き文化庁芸術祭大賞、ならびに佐々木愛が紀伊國屋演劇賞を受賞。1987(昭和62)年より佐々木愛が劇団代表となる。 その後も歴史の闇に埋没しがちな人々に光を当てた「おりき」(三好十郎作)、「荷車の歌」、「サンダカン八番娼館」などを上演し、評価を得る。これらの作品は日本演劇界にとっても財産演目といえる作品となった。また、戦争を体験した数少ない劇団としての立場から「戦争と日本人」というテーマに立った「あの人は帰ってこなかった」(堀江安夫構成)、「若夏に還らず」(森口豁原作)といった作品も発表している。 またその一方で絶えず新たな題材、舞台表現にも挑戦している。明治・大正・昭和を女医のパイオニアとして闊達に生きた女性の一代記「ほにほに、おなご医者」(志賀かう子原作)、ロックに青春を燃やした高校生たちに光をあてた「青春デンデケデケデケ」(芦原すなお原作)、盲目の女旅芸人の生き方を通して日本社会の特質を見つめた「瞽女さ、きてくんない」(斎藤真一「越後瞽女日記」より」)、二度の世界大戦によって引き裂かれながらも絆を保ちつづけた家族を描いた「遠い花 −汝が名はピーチ・ブロッサム」(八木柊一郎作)などは、それぞれ全国公演を果たし、各地にて高い評価を得ている。
近年では、その創造の方向性も多岐に渡っている。浅田次郎のベストセラーを舞台化した「天国までの百マイル」(八木柊一郎脚本)、アラスカ先住民の口承に材を取った音楽劇「二人の老女の伝説」(福田善之作・演出)、劇団の有る田端に縁を持つ作家芥川龍之介の作品から作られた「田端文士村シリーズ・三つの宝」(原田一樹構成)、三好十郎のラジオドラマを初舞台化した「鈴が通る」、若手女性漫才師の青春を描いた「笑う招き猫」(山本幸久原作・原田一樹演出)草創期の劇団の体験をモデルにした『冬華−演劇と青春−』(堀江安夫作・小林裕演出)、孤高の画 家靉光を中心とした青春群像『眼のある風景−夢しぐれ東長崎バイフー寮−』(窪島 誠一郎原作・西川信廣演出)など、列記しただけでもその多様性を伺うことができる。 現代表の佐々木愛は舞台女優として円熟の域に達し、劇団を背負って立っている。中堅若手の成長も著しく劇団の層も厚くなり、創立80周年を目指し、定評のあるアンサンブルは益々磨きがかかっている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表よりご挨拶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私達文化座は、かつて田端文士村と呼ばれた、北区田端の一隅にアトリエを構え、 全国に向けて演劇を発信する小さな劇団です。 2007年、前代表 鈴木光枝が旅立ち、メンバーは全て第二世代となりましたが、 創造の理念はそのまま引き継いでおります。 私達の生きている日本が、いえ世界が、平和で差別の無いものである事を願い、演劇を通して、 ”日本、及び日本人”を見つめていきたいと考えております。 代表 佐々木 愛(ささき あい)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木 愛 Sasaki ai 1943年(昭和18年)、演出家・佐佐木隆、女優・鈴木光枝の一女として東京に生まれる。 私立和光学園高校を卒業後、劇団文化座に入座。舞台は1961年(昭和36年)、山代巴作「荷車の歌」の孫娘。1963年(昭和38年)長塚節作「土」のおつぎ役で一躍女優としての評価を高める。1978年(昭和58年)、山崎朋子原作「サンダカン八番娼館」で文化庁芸術祭優秀賞を受賞。1982年度には水上勉作、木村光一演出「越後つついし親不知」おしんの演技に対し紀伊國屋演劇賞を受賞。1990年以降、鈴木光枝の代表作「荷車の歌」のセキ役を受け継ぎ、各地鑑賞会で女優賞、演技賞を受賞。最近作には、「太陽の棘」「しゃぼん玉」「命どぅ宝」「三婆」などがある。1987年鈴木光枝に代わり劇団代表に。 現在、日本劇団協議会顧問、新劇俳優協会会長、日中文化交流協会常任委員を務める。著書に「劇場のそとで」「愛、夢ばなし」(教育史料出版刊)がある。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●舞台 ●その他舞台
|
1964年 東映「江戸犯罪帳 黒い爪」 1964年 東映「廓育ち」(佐藤純弥監督作品) 1964年 東映「仇討」(今井正監督作品) 1965年 松竹「われら劣等生」 1965年 テアトル・プロ「呼んでるぜあの風が」 1967年 東京映画「仰げば尊し」(渋谷実監督作品) 【NHK映画賞最優秀女優賞を受賞】 1968年 東映「新網走番外地」(マキノ雅弘監督作品) 1969年 東映「現代やくざ 与太者仁義」 1969年 共同映画「沖縄」(山本薩夫監督作品) 1970年 東映「日本女任侠伝 鉄火芸者」 1971年 中平プロ「闇の中の魑魅魍魎」 1972年 民芸映画「娘たちは風にむかって」 1975年 松竹映画「友情」(宮崎晃監督作品) 1978年 「翼は心につけて」(堀川弘通監督作品) 2004年 「草の乱」(神山征二郎監督作品) 2007年 「北辰斜めにさすところ」(神山征二郎監督作品) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な受賞歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 平成20年度文化庁芸術祭大賞(てけれっつのぱ)受賞記念パーティー | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年第4回ふなばし演劇鑑賞会賞(天国までの百マイル)授賞式
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Copyright © 2001-2019GEKIDAN BUNKAZA ,Ltd. All Rights Reserved. ![]() |